インターネットライブセミナーができるまで
年2回開催されるインターネットライブセミナーができるまでをご紹介します。

【セミナー開催6ヵ月前】
共催してくださる製薬会社の方と打ち合わせをします。
セミナーのテーマや構成、配信会場などについて話し合います。

テーマと構成が決まったら、世話人会の日程を決めます。

【セミナー開催4ヵ月前】
世話人会を行います。
世話人会では、次回のインターネットライブセミナーの詳細を決めるだけでなく、前回のセミナーの報告、研究会の運営などについても話し合います。
毎年10月の世話人会では、前年度の収支報告や活動報告、次年度の予算や活動予定など、『世話人総会』を行っています。

【セミナー開催3ヵ月前】
世話人会で決まった演者さんは、演題名を決定します。
演題名とだいたいの構成が決まったら、共催メーカーさんと研究会共同で案内状を作成します。
案内状ができたら、日本リウマチ財団に教育研修単位申請書類と一緒に日本リウマチ財団へ提出します。

【セミナー開催2ヵ月前】
セミナーの案内を始めます。同時に事前登録も開始します。
セミナーの案内は、ホームぺージ、LINE公式アカウント、案内状(MRさん配布)で行います。
案内や事前登録が始まると、運営事務局と世話人は忙しくなります。
●共催メーカーさんとの打ち合
わせを綿密に行います。
●事前登録と参加費等の入金確
認をし、Zoom登録用リンク
を参加者に送りします。

●レクチャーを担当する世話人
はスライド作成を始めます。
●完成したスライドは、共催メ
ーカーさんにチェックしても
らいます。

【セミナー開催2週間前】
テキストを作成します。
できあがったテキストは印刷会社に印刷依頼をします。
5日程度でできあがります。

【セミナー開催1週間前】
テキストが届いたら、急いで発送準備を始めます。
2月の会は『雪』、8月の会は『台風』の影響で無事にみなさまのもとに届くのかハラハラしながら梱包しています。
第1陣としてだいたい40名分のテキストをレターパックで発送しますが、ポストがパンパンになりそうなので、夜にこっそりポストに投函しているのは…内緒です(^^;

セミナー開催1週間前は、運営事務局からリマインドメールを送ったり、事前登録はしているが参加費の入金確認ができていない方への連絡などを行っています。
セミナー当日の進行表を作成したり、共催メーカーさん、世話人のみなさんと最終打ち合わせをしたりしています。
【セミナー開催】

セミナー当日は、共催メーカーさんのお手伝いもあり、スムーズに進行することができます。
セミナー終了後に、参加者のみなさんの視聴ログを確認し、日本リウマチ財団単位申請ができるかチェックしたら、単位証明書の発送準備にかかります。
みなさまのもとへは、セミナー終了後1週間~10日で届くようにしています。