九州・沖縄 Rheumatology Care Nurse Workshop
会 則
第1章
総則
第1条:名称および事務所、事務局
本会は、「九州・沖縄Rheumatology Care Nurse Workshop(英名:Kyushu Region Rheumatology Care Nurse Workshop:九州RCNW)」と称し、下記に事務局を設置する。
【研究会事務所および運営事務局】
医療法人相生会ピーエスクリニック
福岡県福岡市博多区店屋町6番18号
E-mail: kyushu.rcnw@gmail.com
第2章
目的および事業
第2条:目的
本会の目的は、次のとおりとする。
(1)関節リウマチなどのリウマチ性疾患治療の成績向上により地域住民の健康増進・健康寿命の延伸に貢献すること。
(2)九州・沖縄の日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師を目指す看護師の教育、資格取得するための支援。
(3)九州・沖縄の日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師資格取得者に対する学習の継続、資格維持の支援。
(4)日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師の資格取得を目的にしていないリウマチ性疾患の治療や看護ケアに従事する
看護師の学習支援。
(5)関節リウマチを含む、リウマチ性疾患診療における多職種との連携を行うための知識と技術の習得。
(6)九州・沖縄の看護師との情報共有と親交を深める。
(7)九州・沖縄以外の地域からの参加は妨げない。
第3条:事業
本会は、第2条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1)本会は、原則として年2回のセミナーを開催する。
(2)本会は、ソーシャルネットワークサービス(SNS)を用いて、月1回のリウマチ性疾患およびリウマチ看護、治療、
その他の情報についてメールマガジンを配信する。
(3)会員相互の知識・技術の交流
(4)その他、本会の目的を達成するために必要な事業
第3章
構成・会員
第4条:構成・会員
本会の会員は、次のとおりとする。
(1)関節リウマチなどのリウマチ性疾患に携わる看護師をもって構成する。
(2)本会の事業の達成に協力する個人とする。
(3)関節リウマチの他、リウマチ性疾患に関する資格習得の有無は問わない。
(4)セミナーへの参加は各人の自由意思に基づくものとする。
第4章
世話人および世話人会
第5条:世話人の種類
本会に次の世話人を置く。
(1)代表世話人 1名
(2)副代表世話人 1名
(3)世話人 若干名
第6条:世話人の選出
本会の世話人の選出は、次のとおりとする。
(1)世話人は代表世話人および副代表世話人、もしくは世話人が推薦する看護師より選出される
(2)世話人の決定は、毎年10月の世話人会にて決定する
(3)代表世話人および副代表世話人は、世話人の互選によって選出される
第7条:世話人の任期
本会の世話人の任期は、次のとおりとする。
(1)本会の世話人の任期は1年とするが、再任は妨げない
(2)本会の世話人の任期の期間は、毎年10月の世話人会から翌年9月30日までとする
第8条:世話人の職務
世話人は、次の職務を行う。
(1)代表世話人は、本会を代表して会務を総括する
(2)代表世話人は、必要な会議を招集する
(3)副代表世話人は、代表世話人に事故あるときの職務を代理する
(4)世話人は、本会の内容について討議し、本会の運営に従事する
(5)世話人は、セミナーのテーマを決定し、特別講演、一般講演およびディスカッション等を担当する
(6)会則等の変更における議決を行う。決議は2/3以上の出席(委任状を含む)で過半数をもって議決される
第9条:世話人の解任
世話人が次の事項のいずれかに該当する場合は、世話人会の議決により、これを解任することができる
(1)心身の故障により、職務の執行に耐えられないと認められるとき
(2)業務上の義務違反、その他、世話人としてふさわしくない行為があったとき
(3)本人より申し出があったとき
第10条:世話人会の招集
世話人会の招集は、次のとおりとする。
(1)代表世話人は、年に2回(毎年4月と10月ごろ)世話人会の招集を行い、開催する
(2)臨時の場合は、代表世話人が必要に応じてこれを召集する
第11条:世話人会の開催方法
世話人会の開催は、オンライン形式で行う
第12条:世話人会の審議事項
世話人会では、代表世話人が議長となり、次にあげることを審議し、議決する。
(1)セミナーの開催日時の決定
(2)セミナーのテーマを決定し、特別講演、一般講演、ディスカッション等の担当を決定する
(3)世話人の決定(新規、退任者の後任など)
(4)世話人会および研究会に必要な事項
(5)会則の変更等
(6)本会の運営継続についての協議
第13条:世話人会の議事について
世話人会の議事については、議事録を作成する
第14条:世話人会の構成
世話人は次のとおりとする。
代表世話人 洲崎 みどり(医療法人相生会ピーエスクリニック)
副代表世話人 工藤 江里子(株式会社麻生飯塚病院)
会 計 木下 哲子(近藤リウマチ整形外科クリニック)
監 事 山道 美恵(医療法人賜誠会みやしたリウマチ・内科クリニック)
世 話 人 古家 麻衣子(医療法人桜十字病院)
芦澤 麻土香(医療法人けいあい かいクリニック)
黒木 喜美子(社会医療法人善仁会宮崎善仁会病院)
※世話人順不同
第5章
世話人総会
第15条:世話人総会
本会の総会は、定期総会および臨時総会とする。
(1)定期総会は、毎年10月の世話人会時に開催する
(2)臨時総会は、代表世話人が必要と認めるときに招集する
(3)定期総会および臨時総会は、書面決議もしくはオンライン方式での開催とする
第16条:世話人会総会の審議事項
世話人総会は、次の事項について議決する。
(1)会則、事業の変更における承認
(2)解散
(3)事業計画および収支予算ならびにその変更
(4)事業報告および収支決算
(5)世話人の選出および解任の承認
(6)その他、本会の運営に関する重要事項の承認
第17条:世話人総会の議事録
総会の議事については議事録を作成する
第6章
会計
第18条:会費および運営費
会費および運営費は、次のとおりとする。
(1)本会の運営費は、セミナーへの参加費、その他の収入をもって充てる
(2)セミナーの参加費は、開催ごとに2,000円とする
(3)本会の会計年度は10月1日から翌年の9月30日までとする
(4)予算および決算は世話人会の議を経て世話人総会の承認を受ける
(5)参加費の変更は、世話人の議決を経て世話人総会で承認を受ける
(6)前項の会計年度に係る決算終了後、監査を経て、10月の世話人会で決算報告、および世話人総会で承認を受ける
(7)世話人総会で承認を得た会計報告は、世話人総会後、最初のセミナーにて報告する
第19条:会計監事
本会の収支決算は毎会計年度終了後に作成し、会計監事の監査を経て世話人会に報告、世話人総会で承認を受けなけ
ればならない
(付則)
1) 本会則は、2022年10月20日から施行する。
初版:2022年10月20日施行
第2版:2022年11月1日施行
第3版:2023年4月3日施行
第4版:2023年10月26日施行
第5版:2024年8月8日施行
第6版:2025年3月27日施行